青汁 メタボと食事

スポンサードリンク


よもぎ青汁

よもぎ(蓬)の青汁が、メタボリックシンドローム対策に効果があるようです。よもぎは、生薬では艾葉(がいよう)ともいい、キク科、ヨモギ属の多年草です。



通常、野菜は生のまま食べると体を冷やすと言われていて、他の多くの青汁は、身体を冷やす作用があります。しかし、よもぎは、体を温める作用があるため、冷え性や貧血を改善してくれます。



よもぎは、よもぎ青汁以外にも、例えば、よもぎ餅、よもぎ酒、よもぎ入浴剤、よもぎ染め、よもぎ石鹸、よもぎ蒸し、そして、ヨモギ茶など幅広く利用されています。



よもぎの青汁は、食物繊維を豊富に含んでいます。それは、繊維(ダイエタリーファイバー)だけでなく葉緑素(クロロフィル)も多く含んでいます。豊富に含む葉緑素は、葉緑体に守られて、ほとんどが代謝されないことから食物繊維として作用します。



よもぎ青汁の食物繊維の豊富さは、ほうれん草の10倍近くもあるとされていて、排便をスムーズにし、便秘の予防作用があり、腸内の善玉菌を増やしコレステロールや血糖値を抑制する作用が期待されるところです。



よもぎの青汁に含まれる葉緑素(クロロフィル)、そして葉緑体は、食物繊維の5000分の1の大きさで、小腸繊毛の奥に蓄積したダイオキシン、残留農薬、有害金属(水銀、鉛)を取り除いてくれる働きがあります。また、葉緑素(クロロフィル)あるいは、葉緑体は心筋梗塞や脳梗塞の原因でもある動脈壁に沈着してしまったコレステロールを排除する作用を期待されています。



水溶性食物繊維 (Soluble Dietary Fiber)は体内で高い粘性を示すため、十二指腸や小腸の内容物の拡散速度と移動速度を遅くし、グルコースの吸収を緩慢にして血糖値の上昇を抑えます。



よもぎに含まれるカリウムもまた、血圧を下げる作用があり、そして、利尿作用もあり、疲労感・脱力感を防ぐ作用が期待できるといわれています。



よもぎに含まれているカロテンには抗酸化作用があることから、血液中の悪玉といわれるLDLコレステロールが血管内で溜まって酸化するのを防止する働きもあり、動脈硬化の予防にも繋がるといった効能が期待できます。



メタボ対策には充分な睡眠も効果的といわれていますが、よもぎに含まれる香り成分の精油のシネオール (cineol)には脳神経を鎮静化し睡眠を促す効果があるとされていて充分な睡眠をとることでメタボ対策に効果を期待できます。



よもぎの精油に含まれる香り成分のβ・カリオフィレンには痛みや炎症、アテローム性動脈硬化症、骨粗しょう症などの治療に、非常に効果的とされています。



よもぎの青汁には、ほかにも、カルシウム、鉄など豊富なミネラル類とビタミンA、ビタミンB1ビタミンB2ビタミンCビタミンDのようなビタミン群が豊富に含まれているのが特徴です。また、良質の植物性蛋白質、糖質、脂質にも恵まれ、アルカリ性食品としても、栄養価が高いことが解明されています。



そして、香り成分のα−ツヨン(thujone)は、目の充血を改善する有効成分とされ、精油成分のピネン(pinene)は、体を温め血行を良くし、炎症を抑えると同時に床ずれなどにも効果があります。



フラボノイドは、組織に侵入した菌に強い抗菌作用を示します。苦みの成分のコリンは、血液循環をよくする作用、消炎効果があり、カフェタンニン(Caffetannin)は、老化防止作用、心臓機能を正常にする作用があるといわれています。



よもぎの青汁は、これらの成分によって、メタボ対策だけでなく、浄血作用、止血作用、利尿作用、造血作用、殺菌作用、制菌作用、末梢血管の拡張作用、新陳代謝促進作用、抗アレルギー作用、血行促進作用、制がん作用、抗菌作用や婦人病対策などが期待されています。



そして、血行が良くなり新陳代謝が促進されるので美肌効果があるとされ、血液の循環をよくし、余分な脂肪や老廃物を体外に排出する働きがあることからダイエット効果があるとされ、韓国ではヨモギ茶を痩せるお茶として、ヨモギ蒸し療法で健康効果を得ています。



よもぎの青汁は風邪予防に効果があるともいわれていますが、それは、風邪などのウィルスから細胞を守るインターフェロンを増やす働きがあるインターフェロン・インデユーサーである成分をよもぎが含んでいるからです。インターフェロンは、がんにも効果があるとされています。




ケールの青汁 / いぐさの青汁 / くわ青汁 / あしたば青汁 / 大麦若葉青汁 / 緑茶青汁 / ゴーヤー青汁 / よもぎ青汁
| 青汁

ゴーヤー青汁

ゴーヤーの青汁が、メタボリックシンドロームに対して効果が期待されています。ゴーヤーは、沖縄の代表的な野菜として有名ですが、栄養価の高い暑い季節の活力源としてだけでなく、メタボリックシンドロームなど生活習慣病の予防食・健康食として効果が期待されています。



ゴーヤーの青汁は、ゴーヤーをすりつぶし、ゴーヤー丸ごと利用して作ります。ゴーヤーには独特の苦味があります。その苦味は、モモルディシン(momordicin)とチャランチン(charantin)、コロソリン酸(Corosolic Acid)という成分で、血糖値を下げる効果があるとされています。



ゴーヤーの苦味成分のモモルディシン、別名、モモルディコシド(Momordicosides)や、チャランチンという呼称は、ゴーヤーの学名のMomordica charantia に由来します。



モモルディシンは、抗酸化作用をもつサポニンの一種で食物繊維です。サポニンといえば高麗人参がよく知られています。コレステロールや老廃物を排出し、動脈硬化、糖尿病などの生活習慣病、がん予防に効果があるとされ、胆汁酸の分泌や産生を促して、コレステロール値を低下させる働きが期待されています。



また、モモルディシンは、消化酵素によって分解されない成分のため、食物繊維として働き、腸内の善玉菌の増殖を促進し、便の量を増やし、腸内環境を整えます。



チャランチンは、1966年に血糖値を下げる作用がある脂溶性の物質として抽出されたものです。血糖値の高いヒトがゴーヤーを摂取するとチャランチンが膵臓のβ細胞に働きかけることでインスリンの分泌を促し、血糖値を下げるように作用します。



また、血糖値が下がった場合、チャランチンは、α 細胞からグルカゴンを分泌させることで血糖値を上昇させ、血糖値を安定させます。



チャランチンは、血糖値を下げるインスリンと、上げるグルカゴン、両方のホルモンに働くことで、血糖値を下げるだけの薬剤の様に効き過ぎて低血糖になることはありません。このため、チャランチンは植物インスリンと呼ばれています。



コロソリン酸は、バナバ茶に豊富に含まれていることで知られているトリテルペン酸の一種です。しかし、コロソリン酸は脂溶性のため水には溶けにくく、お茶では効果が薄くなります。



コロソリン酸は、グルコーストランスポーター(糖輸送体:GLUT4)を活性化させ、グルコースを細胞内に速やかに吸収させるという、すい臓から分泌されるインスリンと同じような作用があります。



ゴーヤーの果実や種子に含まれている「蛋白MAP30」は、モモルディシンとともに、がん細胞を攻撃するナチュラルキラー細胞を活性化させ、がん細胞の増殖を抑えるといわれています。



また、モモルディシンは、DNA、RNA(細胞が増えていく上で欠かせない核酸の主要物質)の合成を阻害する働きがあることで、がん細胞の増殖を抑える効果あると期待されています。



種子に多く含まれる共役リノレン酸は、体内で共役リノール酸に変わります。脂肪を分解する酵素・リパーゼの働きを活性化することで、肥満や高脂血症の改善に効果が期待できるとされます。



ゴーヤーは、その種類もいろいろありますが、沖縄で一般的に栽培され、青汁の原料として使用されているのはナガレイシという種類のゴーヤーです。



ナガレイシには免疫力を向上し、美容効果が高いビタミンCがキャベツの約2倍も含まれているほか、β-カロテンビタミンB1カリウムマグネシウム、鉄分、リン、食物繊維など健康効果の高い成分を豊富に含みます。




血糖値が気になるなら、ライフィックスの糖素減






ケールの青汁 / いぐさの青汁 / くわ青汁 / あしたば青汁 / 大麦若葉青汁 / 緑茶青汁 / ゴーヤー青汁 / よもぎ青汁
| 青汁

緑茶青汁

緑茶青汁は、ケールや大麦若葉などの青汁に緑茶を加えたものです。青汁に緑茶を加えることで、青汁特有のくせのある味を抑え、青汁が苦手な人でも、飲みやすくする効果があります。



また、緑茶の持つカテキン効果により、メタボリックシンドローム対策に効果を期待でき、抗肥満作用をはじめ、血中コレステロールの低下、高血圧予防、がん予防、口臭予防、老化を抑制する抗酸化作用など、多種多様な効果が期待できます。



カテキン以外にもカフェインやビタミンCなどのビタミン類、β-カロテン(抗酸化作用)、ビタミンE(血行促進作用や免疫機能改善効果)、クロロフィル(腸内環境を整える働き)など様々な成分を含むことで様々な健康効果を期待されています。



緑茶は、腸内のビフィズス菌や乳酸菌に代表される善玉菌の割合を高める作用が確認されています。これにより、便秘など、おなかの悩みや肌荒れなどの改善を期待できます。



そのほかにも、緑茶には、がん予防、虫歯予防、抗インフルエンザ作用、口臭予防(脱臭作用)、覚醒作用(疲労感や眠気の除去)、持久力増加、二日酔い防止、利尿作用、神経細胞保護作用、リラックス作用(α波出現)、皮膚や粘膜の健康維持(コラーゲン形成)、神経管閉鎖障害の発症予防、夜間の視力維持、抗酸化作用、血圧低下作用、生体調節作用、消臭作用 などが期待されています。



緑茶青汁は、ベースとなるケールや大麦若葉などのもつ効果に加えて、これら緑茶の効果を得ることが期待されています。





ケールの青汁 / いぐさの青汁 / くわ青汁 / あしたば青汁 / 大麦若葉青汁 / 緑茶青汁 / ゴーヤー青汁 / よもぎ青汁
| 青汁

大麦若葉青汁

大麦若葉青汁が、メタボリックシンドローム対策に効果があるようです。大麦若葉とは、大麦が20〜30センチに成長した時期の若葉のことです。この時期の大麦若葉は成長期ということもあり、栄養分を豊富に含んでいます。



大麦若葉の抽出物を、コレステロール値の高い男性40名(40-70歳)に対して、4週間、15g/日摂取させたところ、摂取前と比較して血漿総コレステロール(TC)およびLDLコレステロール値が減少し、LDL酸化抵抗性が上昇したという報告があります。



また、大麦若葉には、抗酸化作用があり、血液中の活性酸素を除去したり、LDLコレステロールの酸化を阻害し、糖尿病の合併症の予防効果を期待でき、ビタミンCやビタミンEと併用するとより効果が期待できるとされています。



大麦若葉は、ビタミンB1ビタミンCβ-カロテンなどや葉緑素を豊富に含み、カリウムや、鉄分、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルを豊富に含みます。また食物繊維も非常に多く、便秘の改善の他、体内の老廃物や余分なコレステロールの吸収を抑えて動脈硬化を予防する働きがあるといわれています。



大麦若葉には、ソバなどにも含まれるイソビテキシン(Isovitexin)などのフラボノイドも豊富に含まれていて、これらフラボノイドも抗酸化作用をもつことから、さなざまな健康効果をもたらすと考えられています。



大麦若葉の青汁は、ほとんど香りがなく、味にクセもなく比較的飲みやすい青汁といえます。 コレステロール低下、血圧降下、浄血、骨強化、血管強化作用が期待できるとされ、高血圧、動脈硬化、などのメタボや生活習慣病対策だけでなく、シミ、ソバカス、美肌〔色素沈着〕、便秘、骨粗鬆症に効果があるとされています。





ケールの青汁 / いぐさの青汁 / くわ青汁 / あしたば青汁 / 大麦若葉青汁 / 緑茶青汁 / ゴーヤー青汁 / よもぎ青汁
| 青汁

あしたば青汁

あしたば(明日葉)の青汁が、メタボリックシンドローム対策に効果があるとされています。明日葉は、八丈島を中心に伊豆諸島などで自生する日本固有の健康野菜です。食物繊維やビタミン類など、様々な栄養素が含まれています。



明日葉は、ケールの青汁と比べると、食物繊維は1.5倍、美容ビタミンとも言われる「ビタミンB2」は1.6倍含んでいるのが特徴です(五訂日本食品標準成分表より 可食部100gあたり)。



明日葉の茎の切り口から滲み出る黄色い汁に含まれる黄色の色素成分は、ポリフェノールの一種で、2種類のカルコン誘導体であり、それぞれキサントアンゲロールおよび4-ヒドロキシデリシンと名づけられています。



明日葉は、このカルコン誘導体がインスリンに似た働きをするとされていて、青汁を摂取することでU型糖尿病において血糖値の低下作用を期待でき、さらに、アルドース還元酵素阻害活性を持つことで白内障など糖尿病合併症を防ぐ効果が期待されています。



明日葉のカルコン誘導体には、そのほかにも、アディポネクチン量の調節に関与していることが指摘されています。アディポネクチンは、脂肪細胞から分泌される分泌蛋白で、血中濃度は一般的なホルモンに比べて桁違いに多く存在しています。



アディポネクチンは、肝臓のAMPKを活性化させることによるインスリン感受性の亢進、動脈硬化抑制、抗炎症、心筋肥大抑制など、多彩な作用があるとされています。アディポネクチンは、メタボにおいてとても重要な作用をしているといえます。



そして、血中アディポネクチン濃度は内臓脂肪量に逆相関、つまり、内臓脂肪が増加すると、このアディポネクチン量は減少し、内臓脂肪が少ない健康な状態では、アディポネクチン量は多量に存在していることが分かっています。



したがって、明日葉の青汁を摂ることでアディポネクチン量が調節されることでメタボリックシンドローム対策に効果が期待できると考えられています。



明日葉は、植物にもかかわらず、造血ビタミンといえるビタミンB12を豊富に含むのも特徴です。また、明日葉に含まれる成分が、細胞を用いた実験において骨芽細胞における骨形成蛋白(BMP-2)の産生を約10倍に増強するという報告もあるようです。





ケールの青汁 / いぐさの青汁 / くわ青汁 / あしたば青汁 / 大麦若葉青汁 / 緑茶青汁 / ゴーヤー青汁 / よもぎ青汁
| 青汁

くわ青汁

桑の青汁が、メタボリックシンドロームの予防・改善に効果があると注目されています。青汁といえば、ケールですが、桑葉はケールと比べても栄養成分を豊富に含んでいます。



桑の青汁の栄養成分をケールの青汁の栄養成分と比較した場合、ビタミンA効力は、およそ6倍、ビタミンB1は2.9倍、ビタミンB2は3.8倍、ビタミンEは10.1倍、総クロロフィルは2.7倍、SOD活性は9.6倍、食物繊維は3.8倍、γ-アミノ酪酸(GABA)は6.3倍あります。



ケール以外と比較しても、食物繊維はごぼうの約8倍、β-カロテンはブロッコリーの約10倍、ビタミンEはほうれん草の約8倍、カルシウムとカリウムはバナナの約5倍、鉄分はしじみの約2倍含んでいます。



桑の青汁がメタボリックシンドローム対策に有効な、糖の吸収を抑制する作用があるとされるのは、1−デオキシノジリマイシン(DNJ:1-Deoxynojirimycin)を含んでいることによります。



1−デオキシノジリマイシン(DNJ)は、糖を分解する酵素の働きを抑制する作用がある成分で、ブドウ糖に良く似ていて、水に溶けやすく、体に安全な成分です。



一般的に食事によって体内に取り込まれた糖質は、小腸内で糖分分解酵素α―グルコシターゼによって分解され、ブドウ糖として吸収されます。1−デオキシノジリマイシン(DNJ)は、糖質に良く似た構造をしています。



そのため食前に桑の青汁によって1−デオキシノジリマイシン(DNJ)を摂取すると、小腸で糖質より先に1−デオキシノジリマイシン(DNJ)が糖分分解酵素と結びつくことになります。



食事によって、後から入ってきた糖質は結びつく相手を失い吸収されずにそのまま小腸から大腸へ排泄されてしまいます。食前に桑の葉茶を飲むことで、小腸で糖質より先に1−デオキシノジリマイシン(DNJ)が糖分分解酵素と結びつくことで、糖の吸収が抑えられて食事後の血糖値の上昇を抑制する効果を得ることが出来るんです。



また1−デオキシノジリマイシン(DNJ)にはインスリンの分泌を刺激・促進する効果のあることも報告されていて血糖値の改善に大きな効能をもたらすことがわかっています。さらにラットを用いた研究結果ではありますが、高血圧の明らかな抑制効果が、認められています。



これらのことから、桑の青汁を食前に摂ることはメタボリックシンドローム対策になると考えられます。




ケールの青汁 / いぐさの青汁 / くわ青汁 / あしたば青汁 / 大麦若葉青汁 / 緑茶青汁 / ゴーヤー青汁 / よもぎ青汁
| 青汁

いぐさの青汁

いぐさの青汁が、メタボリックシンドロームに効果があると人気上昇中です。いぐさ(藺草、Juncus effusus L. var. decipens Buchen.)は、畳表の素材としてよく知られていますが、実は薬草としても長い歴史をもっています。



いぐさの薬効としては、利尿、消炎作用があるとされ、膀胱炎、尿道炎、切り傷、出血、打撲、水腫に効果があり、鎮静作用があることから、小児の夜泣き、不眠症、などにも効果があるとされていて、毒性が無いことも特徴のひとつとされています。



いぐさの食物繊維の含有量は、無水物換算で、100gあたり63gと、63%が食物繊維であり、青汁の代表的な成分であるケールの40%程度をはるかにしのぐ含有量を誇ります。



いぐさを粉末にした青汁を摂ると、いぐさに含まれている豊富な食物繊維を丸ごと摂ることができることでメタボリックシンドロームで懸念される、肥満防止作用、コレステロール上昇抑制作用、血糖値上昇抑制作用が期待できるとされています。



いぐさの青汁の食物繊維は、さらに、大腸ガンの発生抑制作用や、ダイオキシンなどの有害物質の吸着、排出作用による有害物質の除去作用が期待されています。



いぐさには抗菌作用や、活性酸素除去作用もあり、抗菌作用では、大腸菌O157など多くの食中毒細菌や腐敗細菌に対して抗菌作用があります。しかも、この抗菌作用は腸内にまで届いて働くものの、ビフィズス菌などの有用菌には作用しないとされています。




ケールの青汁 / いぐさの青汁 / くわ青汁 / あしたば青汁 / 大麦若葉青汁 / 緑茶青汁 / ゴーヤー青汁 / よもぎ青汁
| 青汁

ケールの青汁

ケールの青汁が、メタボリックシンドローム対策に効果があるといわれています。青汁は、元々は、昭和18年頃、大阪女子医学専門学校(関西医科大学の前身)の教授を勤めていた遠藤仁郎医学博士が、食糧難解消の一助にと考案したものです。



青汁の材料としては、大根の葉・なすの葉・大豆の葉・里芋の葉・キャベツや小松菜、みず菜、などあらゆる緑の葉を試みられてきましたが、味覚・栄養バランス・収穫できる季節が限られるなどそれぞれに一長一短がありました。



ケール(Kale)は、そのなかで、比較的に栄養バランスが良いことや周年栽培が可能でしかも多収穫であることから青汁の素材としてもっとも好適であるとして、青汁の代表的な素材となっています。



ケールの青汁には、牛乳に比べると、カルシウムが3倍、ビタミンA(β-カロテン)が45倍、ビタミンB1が4.6倍、ビタミンB2が2.3倍、ビタミンCは210倍含まれています。



ケールは、もともと南ヨーロッパ原産の野菜でキャベツの原種に相当します。そして、キャベツなどのアブラナ科の野菜に共通して含まれる成分にS-メチルシスティンスルホキシド(S-methylcysteine sulfoxide:SMCS)という硫黄を含むアミノ酸があります。



ケールを摂ることでコレステロール値が低下するのは、このSMCSがコレステロールの分解を促進させ便への排泄を増加させる働きによると考えられています。



また、動物実験では、あまりにも大量のSMCSを与えると貧血が起こり、脾臓が鬱血して肥大するという副作用が報告されています。投与を中止すると症状は消失するので、一過性の作用のようですが、ケールを一度に大量に摂るのは控えた方が良いようです。



ケールの青汁は、ビタミンA(β-カロテン)を豊富に(4700μg/100g)含んでいますが、ビタミンAを体内に吸収するには脂溶性の性質を利用して油に溶かして体内に取り込む必要があります。ですから、ビタミンA摂取が目的ならごま油や牛乳などと一緒に摂るのがおススメといえます。



ケールの青汁には、ほかにも、現代人が不足がちな食物繊維や葉緑素をとても豊富に含んでいます。ケールの青汁の食物繊維は腸内の有害物質の排泄を促進し、整腸作用や便秘解消などの効果があります。



そして、ケールの青汁の葉緑素には、造血作用や血管内にできる血栓の予防効果があるため、高血圧の予防や改善や血糖値上昇の抑制の効果、コレステロール値の改善などにも効果があるといわれています。



また、ケールの青汁には、生活習慣病の原因の一つといわれる活性酸素を除去する抗酸化作用もあり、いろいろな生活習慣病の予防や改善などの効能も期待されています。



したがって、ケールの青汁に期待される効能としては、高血圧の予防や改善、血糖値上昇の抑制や正常に戻す効果、血中コレステロール値の改善の効果、生活習慣病の予防や改善の効果などメタボリックシンドローム対策に効果が期待され、整腸作用や便秘の予防・解消の効果による美容効果なども期待されています。



ケールは、キャベツやブロッコリーなどの野菜の原種であり、特に問題となるような副作用などは報告されていないようです。しかし、一度に多量に摂取するとSMCSや、ビタミンAの過剰摂取が懸念されます。



さらに、ケールには、ビタミンKを多く含んでいることから、抗凝固薬のワルファリン( warfarin )の効果を減らすといわれていますので、ワルファリンを服用中の方などは医師に相談することをおススメします。





ケールの青汁 / いぐさの青汁 / くわ青汁 / あしたば青汁 / 大麦若葉青汁 / 緑茶青汁 / ゴーヤー青汁 / よもぎ青汁
| 青汁

スポンサードリンク










高脂血症の方に、世界が認めた白井田七


“たるみ”ケアで若々しい印象に!「新顔・造美顔コース」エルセーヌのエステ体験


メタボ対策!燃焼系ボディコース体験【エルセーヌMEN】


自宅で簡単メタボリック検査


医者が選ぶ【ダイエットサプリメント】


話題沸騰!黒豆から生まれた【メタボメ茶】


≪メタボ改善≫メンズエステでダイエット【メンズラクシア】


メンズエステ〜脂肪燃焼(ボディ)〜


「メタボリック症候群に大変有効な食品である」と発表された『ねじめびわ茶』はじめませんか?


忙しいあなたの健康管理は、アルバの郵送検診キット におまかせ!
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。