みかん メタボと食事

スポンサードリンク


温州みかんとメタボ

温州みかんが、メタボ予防に効果があるといわれています。温州みかんに多く含まれるミカン色の色素(カロテノイド)のβ-クリプトキサンチン(β-cryptoxanthin)が効果があるようです。



温州みかんのような果物には果糖が比較的多く含まれていることから、肥満や高脂血症・糖尿病には良くないとされていたのですが、今では、通常の食生活において摂取するレベルでは問題の無いことが明らかにされています。むしろ、糖尿病患者の食事指導においては、毎日80 kcalの果物(ミカンで約2個程度)は必要と考えられています。



β−クリプトキサンチンは温州みかんに特に多く含まれる成分で、α-カロテンβ-カロテン、ルテイン、ゼアキサンチン、リコピンとともに、ヒト血液中の主要カロテノイド6種類の一つです。



これらカロテノイドの中でも、β‐クリプトキサンチンは、血中レベルが高いとインスリンが効きにくい状態のインスリン抵抗性となる可能性が低くなるとの報告があります。



リコピンやβ-カロテン等にも同様の関連がありますが、男女ともに有意な関連が認められたのはβ-クリプトキサンチンのみであったという研究成果が報告されています。



インスリン抵抗性を予防することはII型糖尿病のリスクを軽減する上で重要ですが、β-クリプトキサンチンを豊富に含む温州ミカンなどのカンキツ類の摂取はインスリン抵抗の予防に有効かもしれません。



また、フィンランドで行われた4,304名を23年間追跡調査した研究では、糖尿病罹病のリスクを有意に下げていたのはカロテノイドではβ-クリプトキサンチンのみであったとの報告があります。



さらに、河田照雄・京都大学大学院農学研究科教授らによるとβ-クリプトキサンチンには、脂肪細胞が大きくなるのを抑える作用と、脂肪の合成を抑える作用があることが報告されていて、肥満対策にも効果が期待できます。



みかんをたくさん食べ続けた時に皮膚が黄色くなるのは、β-クリプトキサンチンによるものです。みかんを食べるのをやめると元の皮膚の色に戻ります。このとき、肌の黄色の濃淡は、β-クリプトキサンチンの血中濃度の増減と並行して動きます。一方、β-クリプトキサンチンはプロビタミンAとして、必要に応じて体内でビタミンAに変換されます。



また、β-クリプトキサンチンの血中濃度の半減期は1〜2ヶ月と長いため、みかんがたくさん流通する時期(11月〜2月)にみかんを多く食べることで、春から秋も比較的血中濃度を高く保つことが出来ます。



β‐クリプトキサンチンは、温州みかん1個(約100g)につき1〜2mg程度含まれ、これは、オレンジやグレープフルーツの約60〜100倍にもなります。また、完熟させるほど含有量が多くなり、重量当りでは、果肉よりも果皮(フラベド)に多く含まれています。



ところで、温州みかんのもうひとつの有効成分として知られるヘスペリジン (Hesperidin) は、まだ熟していない青みかん、特に水入り直前の青みかんに多く含まれ、含有量は完熟みかんの10数倍といわれています。



β-クリプトキサンチンは他のカロテノイドと同様に、抗酸化物質としてフリーラジカルによる酸化的損傷から細胞およびDNAを保護していると考えられていて、生活習慣病やガンを予防すると考えられ、毎日ミカンを1〜2個食べるだけでガン予防などの効果が期待されています。



β-クリプトキサンチンは、(独)農業・生物系特定産業技術研究機構果樹研究所を中心としたグループの疫学研究などを通じて、糖尿病や、がん、そして、肝疾患・動脈硬化・骨粗鬆症等の生活習慣病との関連も検討され、注目されている成分です。



ところで、みかんは、糖尿病予防に有望ですが、生とジュースとでは効果が異なるようです。ジュースは手軽に摂取でき、グレープフルーツやオレンジなどのジュースが循環器系疾患の予防に効果的であることは既に幾つかの研究報告が示されています。



しかしながら糖尿病については逆にリスクを上げるようです。ジュースにすることで食物繊維や植物性二次代謝産物などの糖尿病予防に有効と考えられる成分がジュースでは十分に取れず、また糖質を短時間でしかも大量に摂取することが逆に糖尿病のリスクを高める結果になっているのではないかと考えられています。




みかんの皮

みかんの皮

みかんの皮が、メタボリックシンドロームに効果があるようです。みかんの皮にはヘスペリジン (Hesperidin)というフラバノン配糖体(フラボノイド)であるポリフェノールの一種が含まれています。



みかんの皮は、漢方でも陳皮という生薬名でよく知られていて、風邪薬や健胃薬として用いられています。この陳皮の主成分がヘスペリジンであり、ビタミンPと呼ばれるビタミン様成分の一部です。



ヘスペリジンには、毛細血管の強化、血中コレステロール値の改善効果、血流改善効果、などがあることでみかんの皮がメタボリックシンドロームに効果があるとされています。



毛細血管を強化して透過性をある程度低く保つことで高血圧症や、浮腫、出血などの症状を抑制することが出来、糖尿病、痔症、慢性静脈不全症、壊血病、潰瘍などの疾病を引き起こすのを予防することができるといわれています。



そして、ヘスペリジン30mgを毎日投与すると、高い血管透過性が低下することが胸膜炎、結核、グレーブス病および脚気などの種々の臨床症例において、1939年に報告されています。



また、血中脂質が正常なラットと高コレステロール血症を誘発したラットにヘスペリジンを投与するという実験で、コレステロール値、LDL値(悪玉コレステロール値)、総脂質およびトリグリセライドの濃度を著しく低下させる一方、HDL値(善玉コレステロール値)の血中濃度を上昇させたという報告があります。



血流を改善する事によって血圧の上昇を防ぐことができるんですが、血流が悪化する原因のひとつに血管の収縮をコントロールする酸化窒素の機能停止があります。酸化窒素が活性酸素と結合して働けなくなり、血管が縮みっ放しになることがあります。



みかんに含まれるビタミンCは、活性酸素を除去する作用がありますが、ビタミンCは非常に壊れやすい成分でもあります。ヘスペリジン(ビタミンP)は、壊れやすいビタミンCを安定化させる働きがあります。



したがって、みかんの皮を摂るとそのヘスペリジンにより、メタボリックシンドロームに効果が期待できるといえます。また、ヘスペリジンには、抗アレルギー作用、発がん抑制作用などもあるといわれています。



みかんの皮には、他にも、痰をなくし、食欲不振、胃の不快感の解消にも効果があるといわれています。大根おろしに混ぜたり、天日で乾燥させてから熱湯を注いで飲むなどして利用されています。




温州みかんとメタボ

スポンサードリンク










高脂血症の方に、世界が認めた白井田七


“たるみ”ケアで若々しい印象に!「新顔・造美顔コース」エルセーヌのエステ体験


メタボ対策!燃焼系ボディコース体験【エルセーヌMEN】


自宅で簡単メタボリック検査


医者が選ぶ【ダイエットサプリメント】


話題沸騰!黒豆から生まれた【メタボメ茶】


≪メタボ改善≫メンズエステでダイエット【メンズラクシア】


メンズエステ〜脂肪燃焼(ボディ)〜


「メタボリック症候群に大変有効な食品である」と発表された『ねじめびわ茶』はじめませんか?


忙しいあなたの健康管理は、アルバの郵送検診キット におまかせ!
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。