ポリフェノール (polyphenol) とは、ほとんどの植物に含まれていることから、その数は5,000種以上といわれています。光合成によってできる植物の色素や苦味の成分であり、植物細胞の生成、活性化などを助ける働きや抗酸化作用などを持ちます。
食物繊維や5大栄養素(タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル)に次ぐ栄養素として、研究が行われていて、カロテノイドなどとともにフィトケミカル(英: phytochemical)のひとつです。
トマトには、カロテノイドのリコピンが抗酸化作用を持つ脂溶性の色素成分として知られていますが、ポリフェノールは、植物の樹皮や表皮、種子などに含まれる色素成分や苦味・渋味成分で、虫や小動物などによる攻撃や、光合成の過程で、紫外線により生じる活性酸素から、植物自身が自らを守るための生体防御物質で、ヒトが摂取すると健康効果を得ることができます。
ナリンゲニンカルコンは、加工用トマトの皮に存在していますが、その皮は、生食用のトマトとは異なり、分厚くつぶれにくいことから、トマトジュース、トマトケチャップなどの加工製品においては、取り除かれていて市場に出ることはありません。
ですから、ナリンゲニンカルコンを摂取するには特別に抽出したサプリメントでの摂取となります。
ナリンゲニンカルコンは、アディポネクチン分泌促進効果があります。アディポネクチンは、脂肪細胞が分泌するホルモンです。筋肉や肝臓にある酵素の一種『AMPキナーゼ』を活性化させ、この酵素が脂肪酸を燃やすことで代謝が進み、血糖を減少させることで糖尿病などを抑制することが出来るとされています。
そして、アディポネクチンの量は内臓脂肪と相関し、内臓脂肪が増えれば血液中のアディポネクチンは減少します。したがって、アディポネクチンを増やすことができれば内臓脂肪を減らすことができると考えられます。
メタボ検診で腹囲を計測するのは、この内臓脂肪量を推測するためです。つまり、ナリンゲニンカルコンを摂取することでアディポネクチンの分泌が促進され、内臓脂肪量が減少するとメタボ検診には引っかからなくなるといえます。
しかも、アディポネクチンの分泌が促進され、内臓脂肪量が減少すると中性脂肪、LDLコレステロール、血糖値、高血圧、がそれぞれ改善する効果を得ることが出来るとされています。副作用などはありませんがトマトアレルギーの方は避けたほうがよいといえます。
トマトとメタボ