α-カロテン メタボと食事

スポンサードリンク


α-カロテン

α-カロテンが、メタボリックシンドローム対策に効果があるといわれています。α-カロテンは、β-カロテンやルテインとともに緑黄色野菜に含まれるカロテノイドの一つです。緑黄色野菜に含まれる赤や黄色の色素です。



α-カロテンは、β-カロテンとともに、ニンジンに多く含まれることで知られていますが、体内で必要量に応じてビタミンAとなる、プロビタミンA(ビタミンA前駆物質)のひとつであり、強力な抗酸化力を持ちます。



プロビタミンAとしてはβ-カロテンが有名ですが、それは、β-カロテンのビタミンAへの転換率がα-カロテンの2倍であることによります。しかし、抗酸化作用においては、α-カロテンのほうが高いといわれており、皮膚や目、肝臓などの組織を活性酸素から守る効力は10倍あるともいわれます。



メタボで問題となっている、動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病、そして、細胞を老化させたり、ガン化させたり、炎症、自己免疫疾患の原因となったり、遺伝子の核酸DNAに損傷を与えるのは、活性酸素です。



α-カロテンは、強い活性酸素消去とフリーラジカル補足の働きがあることから、過剰な活性酸素の消去に効果があります。そのため、メタボには緑黄色野菜の摂取が推奨されているわけです。



皮膚や粘膜を正常に保ち、免疫力を高める作用があるとされていますが、α-カロテンは、肺や皮膚に豊富に存在していることから、特に肺がんの予防に効果があると考えられています。



ニンジンでは、100グラム当たり3600μgと、7900μgのβ-カロテンよりも少なく、260μgのルテインよりも多く含まれています。



カロテノイドは相互に働くことでサプリメントなどで摂取する場合には、α-カロテン単独ではなく、β-カロテンと一緒に摂ることでよりその効果を高めることができます。



α-カロテンを多く含む食品としては、ニンジンのほかに、西洋かぼちゃ、パーム油があります。



厚生労働省が2000年に策定した「健康日本21」では、野菜摂取の目標量を「1日350g以上、そのうち緑黄色野菜を120g以上」としています。また、カロテンは脂溶性のため、油類といっしょに摂取することが推奨されています。



スポンサードリンク










高脂血症の方に、世界が認めた白井田七


“たるみ”ケアで若々しい印象に!「新顔・造美顔コース」エルセーヌのエステ体験


メタボ対策!燃焼系ボディコース体験【エルセーヌMEN】


自宅で簡単メタボリック検査


医者が選ぶ【ダイエットサプリメント】


話題沸騰!黒豆から生まれた【メタボメ茶】


≪メタボ改善≫メンズエステでダイエット【メンズラクシア】


メンズエステ〜脂肪燃焼(ボディ)〜


「メタボリック症候群に大変有効な食品である」と発表された『ねじめびわ茶』はじめませんか?


忙しいあなたの健康管理は、アルバの郵送検診キット におまかせ!
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。