人間の骨格筋の中のカルニチンの量は、20代が一番多く、それからどんどん減少していきます。若いときには体内に20〜25グラムほどありますが、老齢ではかなり低下してしまうんです。したがって、若い人はL-カルニチンの不足を心配する必要はありませんが、50歳を過ぎたら、食事や栄養補助食品などで、積極的に摂ったほうが良いといえそうです。
体内のL-カルニチンが不足すると、太りやすくなります。肥満により高脂血症、糖尿病などの生活習慣病を引き起こすことにもなります。まさにメタボなんです。
L-カルニチンとともに脂肪燃焼にかかわるものにCoQ10とビタミンB1があります。ビタミンB1は、体内で合成できないですから毎日摂らなければならない成分です。そして、CoQ10は、体内で合成できる成分なのですが、L-カルニチンと同様、加齢とともに減少してしまいます。
L-カルニチンをメタボ対策として摂るときには、合わせてCoQ10とビタミンB1をセットで摂ることが必要なんです。L-カルニチンだけでは脂肪が燃焼しないからです。さらに軽い運動も必要です。
L-カルニチンは、エネルギーを作り出すときに体内のブドウ糖よりも脂肪を優先的に利用します。したがって、充分な量のL-カルニチンとCoQ10とビタミンB1が常に体内にある若い人は中年太りにはならないんです。
メタボ年齢では、L-カルニチンとCoQ10が不足することで体内の脂肪が使われることなく溜まってしまいメタボとなるといえます。また、L-カルニチンは脳で不足すると、いわゆる痴呆症になりやすくなり、筋肉で不足すると、非常に疲れやすくなるとされています。
L-カルニチンをメタボ対策として摂るときには1日100mgを最短でも3週間は、毎日摂り続けたいところです。その際CoQ10とビタミンB1の摂取と軽い運動も忘れてはならないことです。
ちなみに、鹿肉が、L-カルニチンの含有量が100gあたり117.4mgあり、最も多く含んでいるとの報告があるようです。