日本では、自生していないことで、1990年代に愛知県林業センターで初めて人工栽培が行われ、市場で流通するようになったものです。
エリンギは、甘みのあるキノコですが、それは、天然の甘味料であるトレハロースを含んでいるからです。エリンギのトレハロースの含有量は100g(乾物重)中に35.4gもあるとの報告もあるようです。
エリンギを食べるとそのトレハロースは小腸において酵素のトレハラーゼによって分解され、ブドウ糖として腸管から吸収されます。 栄養学的なエネルギーはグラムあたり約4キロカロリーと蔗糖とほぼ同程度です。
ところが、蔗糖と異なり、トレハロースの場合は、血糖値の上昇が緩やかで、ピーク値も低く、またゆっくりと低下することが知られていて、急激な血糖の変化がないということは、身体にとってやさしい糖質ということができます。トレハロースには抗酸化作用や骨粗しょう症の改善が期待できるともいわれています。
エリンギは、食物繊維も多く含み、100gあたりの含有量が、4.3gとブロッコリー の4.4gとさほど変わらない量です。食物繊維は、腸内の脂肪やコレステロールを吸着して排泄するので、肝臓での脂肪沈着を予防したり、腸内の悪玉菌の繁殖を抑制します。したがって、エリンギは、脂肪肝や便秘の予防・改善などに効果があるといえるんです。
エリンギは、中性脂肪値を抑制する作用があるとされています。それは、エリンギが中性脂肪を小腸で分解する酵素であるリパーゼの働きを抑制する成分を含んでいるためとされています。
また、エリンギは、カリウムも100g中 460mgと比較的多く含んでいることで、ナトリウムの排泄を促すことを期待でき、高血圧の予防効果があるといえます。
また、抗腫瘍効果があるとされるβ-グルカンも、エリンギ中に多く含有されていて、トレハロースについては、保湿作用など、様々な機能が研究されています。したがって、エリンギは、メタボはもちろんその他のかなり広範な健康効果を期待できる食材といえます。
エリンギ / 舞茸 / 霊芝 / 鹿角霊芝 / エノキタケ