明日葉の茎の切り口から滲み出る黄色い汁に含まれる黄色の色素成分は、ポリフェノールの一種で、2種類のカルコン誘導体であり、それぞれキサントアンゲロールおよび4-ヒドロキシデリシンと名づけられています。
明日葉は、このカルコン誘導体がインスリンに似た働きをするとされていて、経口摂取することでU型糖尿病において血糖値の低下作用を期待でき、さらに、アルドース還元酵素阻害活性を持つことで白内障など糖尿病合併症を防ぐ効果が期待されています。
明日葉のカルコン誘導体には、そのほかにも、アディポネクチン量の調節に関与していることが指摘されています。アディポネクチンは、脂肪細胞から分泌される分泌蛋白で、血中濃度は一般的なホルモンに比べて桁違いに多く存在しています。
アディポネクチンは、肝臓のAMPKを活性化させることによるインスリン感受性の亢進、動脈硬化抑制、抗炎症、心筋肥大抑制など、多彩な作用があるとされています。アディポネクチンは、メタボにおいてとても重要な作用をしているといえます。
そして、血中アディポネクチン濃度は内臓脂肪量に逆相関、つまり、内臓脂肪が増加すると、このアディポネクチン量は減少し、内臓脂肪が少ない健康な状態では、アディポネクチン量は多量に存在していることが分かっています。
したがって、明日葉を摂ることはメタボリックシンドローム対策に効果的と考えられています。また、明日葉に含まれる成分が、細胞を用いた実験において骨芽細胞における骨形成蛋白(BMP-2)の産生を約10倍に増強するという報告もあるようです。
明日葉には、抗ウイルスペプチドである明日葉ディフェンシンの存在が指摘されてもいるようです。ディフェンシン(Defensin)はヒトから植物まで広く生物界に存在する抗ウイルスペプチドです。植物においてはアブラナ科植物の種子で多く見つかっており、病原体の感染防御にかかわっていると考えられています。
明日葉は、日本固有の植物です。特に八丈島では不老長寿の霊薬として広く用いられています。民間薬としての効用には、便秘、高血圧、貧血の改善、利尿作用、疲労回復、精力増強などがあります。さらに明日葉に特有の黄色汁が虫刺されや水虫、皮膚のかゆみに有効とされているのはこれらの成分によるものと考えられます。(参照:タカラバイオ株式会社 バイオインダストリー部)