サラシアは、スリランカだけにしか生息していないデチンムル科に分類されるサラシア属のつる状樹木で、学名をサラシア・レティキュラータ(Salacia reticulata)と言い、スリランカでは、シンハラ語で「神の恵」を意味するコタラヒムブツ(Kothala himbutu)と呼んでいます。
サラシアには、コタラノール(Kotalanol)、サラシノール(salacinol )という体内で炭水化物消化酵素のα-グリコシダーゼ(glycosidase)の作用を抑え、ブドウ糖となる炭水化物の分解を抑制する成分が含まれています。
なかでも、コタラノール( Kotalanol )の作用は強力であることから、今では、コタラノールのみを抽出した製品が存在しています。コタラノールは、水溶性であることから、サラシア茶として利用することで有効成分を摂取することは可能となります。
メタボのひとつ糖尿病のひとの多くは、インスリン非依存性糖尿病ですが、この糖尿病の初期には、空腹時の血糖値はそれほど高くないにもかかわらず、食後の血糖値が高くなることが続くことで、膵インスリンの分泌能の障害やインスリン感受性の低下を引き起こし、やがては、常に血糖値が高い糖尿病となると考えられています。従って、食後の高血糖を改善することは、糖尿病の予防や、改善をもたらすと考えられます。
サラシア茶に含まれる、コタラノールや、サラシノール、特にコタラノールは、炭水化物消化酵素のα-グリコシダーゼの作用を抑え、炭水化物の分解を抑制するので、食物中の炭水化物の加水分解を阻害して、消化管からの糖質の吸収を遅らせることで、食後の高血糖を抑制することが期待できます。
従って、サラシア茶を毎日飲むことで、糖尿病の進行を防ぎ、糖尿病を改善することが期待できます。ちなみに、同様の作用があるとされる薬剤として、アカルボースなどがありますが、これらの薬剤は、下痢、腹部膨満感、肝障害などの副作用があるという問題があるようです。
サラシア茶については、副作用の報告はないようです。しかも腸内環境を整える働きもあり、糖尿病だけでなく、美肌効果やダイエット効果も期待出来、体のエネルギー代謝を正常にして、免疫力がUPし老化予防にもなるといわれています。
メタボに効果がある お茶
杜仲茶 / ドクダミ / 桑の葉茶 / オリーブ茶 / ウーロン茶 / ルイボスティー / ギムネマ茶 / なた豆茶 / グァバ茶 / チコリ / マテ茶 / ヨモギ(蓬) / 柿の葉茶 / 緑茶 / クミスクチン茶 / プーアル茶 / くま笹 / シナモン / ハイビスカスティー / アマチャヅル / ごぼう茶 / サラシア茶 / コーヒーで糖尿病予防