柿の葉には、ビタミンCが豊富でレモンの20倍以上、緑茶の20倍以上も含まれています。しかも、柿の葉のビタミンCは、ビタミンCの前駆物質であるプロビタミンCであり100g中100mgも含まれています。
プロビタミンCは、一般的なビタミンCと比べて加熱に強く、体内に入るとビタミンCに変わる物質で、プロビタミンCが変化して出来たビタミンCにはLDLコレステロールを減らし血管を丈夫にして高血圧や動脈硬化を防ぐ効能があります。
柿の葉には、ほかにも、ウルソール酸、グルコサイド、ケンフェロール、ケルセチン、オレアノール酸、ベツリン酸、ウバオール、ヒドロキシウルソール酸、ルチンなどが含まれています。
ルチンはビタミン様物質であるビタミンPの成分のひとつで、ケルセチンと二糖類のルチノースからなるフラボノイドです。毛細血管など血管を強化し血圧降下作用があるとして高血圧を予防する効果を期待されています。さらに、ビタミンCの吸収を助ける働きが知られています。
ケルセチンは、悪玉コレステロール(LDL)を減らすと同時に善玉コレステロール(HDL)を増やすだけでなく、ビタミンEと比べてはるかに強力な抗酸化作用を持つことで、LDLの酸化を予防し、LDLが動脈壁に沈着するのを防ぐとされています。
ケンフェロールはフラボノイドの一種で、血管を強くする作用があります。また、よどんだ血流を改善してくれ、血圧上昇を抑える働きがあります。
柿の葉茶は、これらルチンやケルセチン、ビタミンC、ケンフェロールなどの働きで、血管を拡げて血流を促し、動脈硬化や高血圧症など様々な生活習慣病(脳卒中、心臓病、糖尿病など)や認知症、壊血病の予防に役立つといわれています。
そのほかにも、歯の発育や、皮膚の細胞の保全による、肌のトラブルの予防と除去による美肌効果、免疫力の強化による風邪などの予防、便秘解消、加齢臭解消、貧血解消、利尿作用、むくみ、そして腎臓病、胃潰瘍予防、十二指腸潰瘍 などに効果を期待されているようです。
但し、柿の葉茶には、カフェインが含まれていないものの、血圧効果作用があると同時にからだを冷やすタンニンを含んでいるので、冷え性や下痢症状を起こしている方は、量を控えたほうが良いようです。
メタボに効果がある お茶
杜仲茶 / ドクダミ / 桑の葉茶 / オリーブ茶 / ウーロン茶 / ルイボスティー / ギムネマ茶 / なた豆茶 / グァバ茶 / チコリ / マテ茶 / ヨモギ(蓬) / 柿の葉茶 / 緑茶 / クミスクチン茶 / プーアル茶 / くま笹 / シナモン / ハイビスカスティー / アマチャヅル / ごぼう茶 / サラシア茶 / コーヒーで糖尿病予防